march 9 – 19, “umarekawaru” pascal viout photography @slope gallery

every time I say “the sea of fukushima” i feel a tingle, but that’s our strength, isn’t it?
like a tingle – chikkuri, chikkuri – I hope this beauty and story touches many people.

our friend, pascal is a french photographer who fell in love at first sight here and has been photographing ever since. that was in 2016 if i remember correctly, just a few weeks later he started a new life in Japan with his partner manon. today, in march of 2022, he is finally showing what he captured in fukushima at the slope gallery. together with the presentation of soichiro mihara’s “blank projects“, “umarekawaru” will be shown at the slope gallery until march 19.  how you can miss this opportunity?!!

umarekawaru – PASCAL VIOUT PHOTOGRAPHY
soichiro mihara “blank projects” online exhibition  – viewing @slope gallery
period: march 9 – 19, 2022  (close sun./mon.)
venue: slope gallery (2-4-11-1f jingumae, shibuya-ku, tokyo)

umarekawaru – pascal viout

福島の海、と口にするたびに、ちくり、とするけれど、それは間違いなく私たちの強みでしょう?ちくり、ちくり、と多くの人にこの美しさと物語が届けば良いな。
フランス出身のパスカルが、ここ広野町と出会ったのは、彼がパートナーのマノンと共に来日し、新しい生活を東京で始めたばかりの2016年の頃。それから機会を見つけてはワインと共にやって来て、写真を取り続けています。
そんなパスカルの眼を通した私たちのホームが、ボードカルチャーの発進基地スロープギャラリーに初登場!毎日見ている私たちのホームはこんなに美しいのだなあ。なんて幸せ。

「三原聡一郎オンライン展覧会『空白に満ちた世界』ビューイングと同時開催のこの展覧会は
3月19日まで。ぜひ見てください!

umarekawaru PASCAL VIOUT PHOTOGRAPHY
同時開催 –『空白に満ちた世界』三原聡一郎 viewing online show @slope gallery

会期:2022年3月9日(水) – 3月19日(土) (日・月休み)
会場:SLOPE GALLERY (東京都渋谷区神宮前2-4-11 Daiwa神宮前ビル1F – tel. 03-3405-0604)
※三原聡一郎オンライン展覧会の会期は3月4日~3月21日(詳細は京都芸術センター

umarekawaru – pascal viout

 

 

 

 

 

 

 

 

 

wednesday, april 28, 2021 – sjcc young professionals

wesurfukushima

swiss-japanese chamber of commerce / young professionals- lunch&learn: fukushima
on wednesday, april 28th, 2021 at 12:00 (cet) / 19:00 (jst)
talking about fukushima in public has been my great fear. obviously its a pandora’s box. can i left some in my box at the end, like pandra left hope in her box? i am not sure about taht…. but i would appreciate it if you could be a witness on my journey!
more info.: – sjcc –  registration: here

スイス日本商工会議所 young professionals- lunch&learn: fukushima
4/28(水)19:00 -(日本)/ 12:00 -(中央ヨーロッパ)
大事な大事な故郷の福島について、公の場で話をするというのは、とても恐ろしいことです。パンドラの箱そのものです。でも、もしかしたら、パンドラが希望を箱に残したように、私の箱にも何か残るかもしれません。そんな微かな希望を持ち、愛する故郷とサーフコミュニティについて、お話をすることにしました。惨敗するかもしれない私の大冒険を見ていただけたら嬉しいです。
詳細: sjcc (オンライン開催・使用言語英語) 申込(無料): here

 

 

Crazy Banana und Hot Dog by Alex Schauwecker

event news/live concert: saturday 7 september, 2019

スイスのチューリッヒを拠点にアーティストとして活躍を続けるアレックス・シャウヴェッカー。スケーター・スノーボーダーとしても知られ、出版、絵本作家、グラフィックアーティスト、イラストレーター、音楽活動などその活動は多岐に渡る。活動・作品のどれをとってみても、アレックスとしか言いようのない作風にはただただ憧れます。
今回は、近年の「crazy banana und hot dog(クレージーバナナ&ホットドック)」という名での音楽活動にフォーカス。ギターと歌のアコースティックライブを開催します!

日時:2019年9月7日(土)17時30ごろ〜
場所:縁側の家

お気軽にお子さんやお友達と連れ立って、お越しください。夏の夜をゆるゆると楽しく過ごしましょう!お待ちしています。
*準備の都合上、ご参加いただける場合はご連絡をいただけると嬉しいです。

アレックス・シャウヴェッカー (Alex Schauwecker)
1982年京都生まれ。7歳まで京都で育つ。現在はスイスのチューリッヒ在住。
link: Walfisch Studio Hakuin Verlag
instagram: @crazybananaundhotdog @dianosaurstufio @walfischstudio @hakuin_verlag

V4C engawanoie shooting night :Voyage for Change

V4C 縁側の家 撮影ナイト
ドキュメンタリー映画 Voyage for Change が縁側の家にやって来るよ。
みんなで美味しいものを作って食べよう!
日時:2019年4月20日(土曜日)18時頃より
場所:縁側の家(福島県双葉郡広野町下浅見川桜田)

ドキュメンタリー映画 Voyage for Change
私たち大人は社会を変えることはできません。それができるのは子供達です。彼らがこの先この惑星で許容できる環境条件の下で、譲り合い、分かり合える気持ちを持って平和に暮らそうと思うなら、この社会を変える以外に方法はないのです。本作品では4名の十代の若者が意欲的な視点をもって、パリからデリー、そして東京を経てサンフランシスコへ、(さらにはアフリカ、南米そして中国まで)旅をしながら、異なる文化やライフスタイルを持った若者たち、献身的な大人たち、変革者や専門家などに出会います。彼らの斬新な発想や率直な議論を通してアイデアや構想が生まれます。その過程で彼らは大いなる切迫感を感じ、個人的にあるいはグループ全体としても変化してゆくかもしれません。その姿は我々に感動を与えるでしょう。
ドキュメンタリー映画「V4C」では、世界各地の十代の若者の目を通して、彼らの世代が直面している課題を見つめます。この旅を通して映画の主役たちは、彼らの視点と、旅の先々(第1篇ではインド、日本、フランス)での大人たち(変革者、専門家や外国の住民たち)や同世代の若者たちとの出会いによって得られる発見を観る人々と共有します。

監督について:フランスのドキュメンタリー作家でキュレーターのDIDIER BONNET。フランスのMEGACITY SHORTDOCS FILMFESTIVAL の創始者でもあります。

V4C 縁側の家 撮影ナイト 参加者
-フランスからやって来るひとりの主人公の少年
-TOKYO INTERNATIONAL SCHOOL の3名の生徒
-アイシースクール内郷教室に通う福島県浜通りの中学2・3年生の4名の生徒
-縁側の家をとりまく人たち

サポーターたち
アンドレアス・シュナイダー
本作品の日本でのコーディネイトを担当するのが、IIDJ(情報デザインアソシエイツ)の設立ボードメンバーであり、世界各地で情報デザインの講演・ワークショップ等を行うアンドレアス・シュナイダーです。
高橋 優子
アンドレアスの友人で福島県浜通りにあるカルチュラル・プラットフォーム「縁側の家」の主宰。広野町に生まれ育つ。平日は都内で文化・広報関連の仕事をし、週末は広野町で過ごす。

V4C engawanoie shooting night
on the occasion of the japan project of the documentary film Voyage for Change
cook together eat together!
date: saturday, 20 april 2019 from 18h00
venue: engawanoie

documentary film Voyage for Change
This film is an adventure – a catalyst for inner transformation of young grown-ups alike; a trigger for positive actions of Hope & Change where teen protagonists take the lead.
The documentary Voyage for Change follows teens as they travel the world from Paris to Delhi, San Francisco, Tokyo – and other destinations. Meeting peers from different cultures and lifestyles, committed adults, changemakers and experts alike, they question the answers we grown-ups all too often have ready – immune to the simple and straight-forward challenges of those who will outlive us for many years.


director: DIDIER BONNET, acclaimed french documentarist/curator, creator of the international MEGACITY SHORTDOCS FILMFESTIVAL in FRANCE

participants at the engawanoie
– the main character, french boy
– three students of TOKYO INTERNATIONAL SCHOOL
– four local students of ISEESCHOOL UCHIGO
– engawanoie friends

supporters
andreas m. schneider
coordinating a japan shooting part of this film. designer, found board member of IIDJ. frequently make a lecture/workshop on information design in the world.

yuko takahashi
a friend of andreas m. schneider.  organizer of engawanoie, a cultural platform in hamadori, fukushima prefecture. born and raised in hirono town. currently working in tokyo for culture and pr activities and back to hirono town on weekend.