off to taiwan? let’s ride a wave on 311 [2025]

the 20-minute highlights
subtitles in the oven — almost ready to serve!

english follows
今年も温かく素敵な時間が流れた「3月11日に波に乗ろう」。前夜祭、3月11日、さらに翌日まで何と素晴らしい時間であったことか。野草や竹と戯れ、地中や海底に思いを馳せ、時=生命の営みを知ったようなやはり分からないような。。そんな素晴らしき日々でした。本会は深い意味はなく、ただただ3月11日に集い、サーフィンをし、美味しい食事を食べ、ダラダラと過ごすためだけの会です。そんな時間を、もしよろしければ、ぜひご共有ください!まずは仲本拡史監督による20分のハイライト映像をどうぞ。
そして、何と本作が台北当代芸術館で開催中の展覧会「安全室-safe room」(会期:5月24日~9月7日)のイベントとして8月23日に上映されるとか!本当でしょうか!

let’s ride a wave on 3.11 was once again filled with warmth and beautiful moments this year. from the evening before, through march 11, and into the next day, we shared a magical stretch of time — playing with wild herbs and bamboo, reflecting on the earth and seabed, and sensing the flow of time and life itself .

as we always say, this event carries no deep meaning — just surfing together on march 11, enjoying good food, and spending good time with one another. if you’d like, come experience our “nothing special” days by checking out a 20-minute highlight reel by hirofumi nakamoto.

and guess what — the film will be screened for one day only on august 23 at the Museum of Contemporary Art, Taipei (MoCA), as part of the exhibition safe room (may 24–sep.7). can you believe it?

追伸:今年はさらに岩沢サーフコミュニティのレジェンド、関根乃さん、坂本巌さん、鈴木一司さんにお話いただいた「岩沢海岸発見史」のアーカイブ映像制作も進行中です。仲間愛とサーフィン愛に満ちた珠玉の物語です。どうぞ楽しみにお待ちください。
p.s. we’re also working on an archive film, the history of discovering iwasawa beach, featuring legendary members of the iwasawa surf community — mr. osamu sekine, mr. gan sakamoto, and mr. katsuji suzuki. a gem of a story, full of surfing spirit and deep friendship. stay tuned!

announcement – join us for the 4th “let’s ride a wave on march 11”

[english follows below]
お待たせいたしました!2025年「3月11日に波に乗ろう!」のご案内です。

from the 3rd “let’s ride a wave on march 11”, 2024

今年で第4回を迎えるこの会は、まるで会そのものが意思を持つ有機体のようです。自由奔放な展開を繰り広げ、その連なりを私はわくわくしながら目撃しています。
共同主催者の三原聡一郎さんは、ご近所の冨岡小学校の(ときどき)転校生となり、嬉々としてワタナベ農園でネギと里芋を掘り、魔法使いのような津嘉山裕美さんは、その傍らで野草をガシガシと採取。もうひとりの共同主催者の松谷容作さんは、サーフィンの波待ち中に天啓を受けたかのような輝やかしい表情を見せ、その好奇心で岩沢海岸発見物語を見つけました。そして地元の学校にみんなでお出かけしてスカウトしたり。楽しかったなーーそんなこんなでまとまった今年のプログラムです。以下リンクでどうぞご覧ください!
キーワード:地元のサーフ&アート&教育コミュニティ、農・食、協働作業、映像作家仲本拡史+ローカルのチーム、岩沢海岸の発見史トーク、レジェンド登場、アチェ、いわきの焼き菓子sayari &アーティスト鈴木きか、ワタナベ農園&そばふびと野草、イメトレ、温泉、ひでシェフ(出典:三原聡一郎)

プログラム・概要はこちら
お申し込みはこちら *3月11日のサーフィン体験とランチには席数に限りがあるので、どうぞお早めにお申し込みくださいね。

みなさまとお会いできるのを、一同楽しみにしています!

アチェのサーファーJuik君とのオンライントークもあります。初来日の感想を聞いてみよう!(3月10日)Join us for an online talk with Juik, a surfer from Ache, on March 10!

now in its fourth year, this event has taken on a life of its own, like an organic being that keeps evolving in the most exciting ways. watching it all unfold has been such a thrill!

one co-organizer, soichiro mihara, has fully embraced local life—becoming the “new kid” at tomioka elementary, cheerfully digging up leeks at watanabe farm, and foraging for wild plants with pure glee. the magical hiromi tsukayama, like a playful wizard, happily forages wild herbs with gusto wherever she goes! meanwhile, the other co-organizer, yosaku matsutani, had what seemed like a stroke of divine inspiration while waiting for waves during a surf session. with his curious, researcher-like mind, he unearthed fascinating stories about discoveries at iwasawa beach. together, we even headed out to local schools for some scouting. what an adventure it’s been! this year’s program is brimming with exciting highlights. check out all the details at the link below!
keywords: local surf, art, and education community; farming and food; team collaboration; filmmaker hirofumi nakamoto and a local crew; storytelling about discoveries at iwasawa beach; legendary appearances; ache; iwaki’s homemade treats by sayari and artist kika suzuki; watanabe farm & soba fubito; wild plants; visualization training; hot springs; and, of course, hide chef! (source: soichiro mihara)

program details: here
registration: here  p.s. the surfing experience and lunch on march 11 are limited in space, be sure to secure your spot early!!

three legendary surfers who discovered the surf spot now known as Iwasawa Beach: (from right) Kazushi Suzuki, Gan Sakamoto, and Osamu Sekine. Join their talk on March 10! みんな聞きたい!現在の「岩沢海水浴場」を発見した当時のお話を(写真右から)鈴木一司さん、坂本巌さん、関根乃さんにお伺いしますー必見です! (3月10日)。

now available on the documentary “let’s ride a wave on 311” in 2024

青木裕介 (Circulation) 監督撮影による2024年の「3月11日に波に乗ろう」記録作品が完成しました。青木監督は広野町出身ー広野幼稚園・広野小学校・広野中学校に通った生粋の広野っ子(縁側の家の高橋姉弟もそうです)で、現在はご自身が主宰する「多世代交流スペースぷらっとあっと」や「ひろのパソコン教室」を拠点に、この浜通り地方を元気にする活動を多角的に展開しています。
40名ほどの参加者が集った今年の「3月11日に波に乗ろう」は2日間の長丁場。各々の思惑で偶然に集った人々が一緒にサーフィンをし、食事をし、ゆるやかにつながりまた散っていくーそんな「ngupi(アチェのスラングで目的もなく集いダラダラするの意味)」な時間が、青木監督の優しい眼差しにより作品となりました。私たちの最高なダラダラっぷりをぜひご覧ください!

寒い中、遠路はるばる福島まで来てくださった参加・協力者の皆様、そしていつも温かく見守り支えてくれる友、仲間、家族に心からの感謝を。

Let’s ride a wave on 311 [2024]
program – how we spent those two days
[march 10th]
1. 前夜祭イベント1 ビーチコーマーのジョン・アンダーソンさんと話そう!
pre-event1: Talk to John Anderson(beach comber)
2. 前夜祭イベント2 NGUPI – アチェ/福島 上映&トーク
pre-event2: NGUPI – Ache/Fukushima Screaning & Talk
[march 11th]
09:00 スタッフ集合 準備開始 / Staff gather for preparation
09:50 岩沢海岸 集合〜着替え / Meet and change clothes at Iwasawa Beach
10:30 浜へ インストラクターによるレッスン開始 / Go to Beach, Lesson by instructor
11:30 終了〜着替え / Finish Surfing, change clothes
12:00 道の駅ならは天然温泉へ / Go to Hot Spa(Michinoeki Naraha)
13:00 縁側の家へ移動 / Go to engawanoie
13:15 ヒデシェフの特製ランチ / Lunch Course by chef Hide
14:46 黙祷 / a moment of silence
15:00 トークタイム(参加者全員で座談会)/ Talk time, roundtable discussion with all participants
16:00 終了 / Closing event

[thanks to]
サーフレッスン:柳沼祐一 (ハバナアフェア) / Surf Lesson by Yuichi Yaginuma(Havana Affair)
シェフ:高橋秀和 (縁側の家)/ Chef: Hidekazu Takahashi (engawanoie)
歌とウクレレ: 戸井田芭菜 / songs and ukulele: Hana Toida

前夜祭イベント1 出演:ジョン・アンダーソンアバロス村野敦子
3.10 pre-event1 participation: John Anderson(Folks, Washington, US), Abalos Murano Atsuko

前夜祭イベント2 出演:斉藤勇樹 (anitoya)、松本康弘、アダム・ドーリング(和歌山大学)、高橋優子 (縁側の家)
3.10 pre-event2 participation: Yuki Saito (anitoya), Yasuhiro Matsumoto, Adam Doering (Wakayama University), Yuko Takahashi (engawanoie)

出張販売:Sayari(スイーツ)、渡邉隆幸(石焼き芋)
onsite food shop: Sayari(sweets), Takayuki Watanabe (stone roasted sweat potato)

展覧会「縁側にて」参加作家: 小宮りさ麻里奈、アバロス村野敦子、パスカル・ヴュー 、高橋瑛、
斉藤勇樹 (anitoya)、三原聡一郎
Exhibition, at Engawa, participating artists: Marina Risa Komiya, Atsuko Murano Abalos, Pascal Viout, Akira Takahashi, Yuki Saito (anitoya), Soichiro Mihara

協力:そばふびと、斉藤勇樹(anitoya) アダム・ドーリング、松本先輩、高橋瑛&美智子、津嘉山裕美
Cooperated by Soba noodle fubito, Yuki Saito (anitoya) . Adam Doering (Wakayama University),  Matsumoto Senpai, Akira&Michiko Takahashi, Hiromi Tsukayama

海中撮影:斉藤勇樹 (anitoya) 、高橋優子(縁側の家)、仲本拡史
Ocean filming by Yuki Saito (anitoya), Yuko Takahashi (engawanoie), Hirofumi Nakamoto 字幕監修:アダム・ドーリング (和歌山大学)、アバロス村野敦子
Translation by Adam Doering (Wakayama University), Atsuko Murano Abalos

記録映像:青木裕介(Circulation) / Documented by Yusuke Aoki(Circulation)

共同主催:高橋優子(縁側の家)、松谷容作(追手門学院大学)、三原聡一郎
co-organized by Yuko Takahashi (engawanoie), Yosaku Matsutani (Otemongakuin Univ.), Soichiro Mihara

montage by shiho – let’s ride a wave on march 11, 2024

今年の「3月11日に波に乗ろう」は初の2日間のプログラム。スタッフ・関係者を合わせると40名ほどの人々が集い、この日を共有したことになります。遠くから来てくれる方々が多いので、イベント終了後には、果たしてどうだったのだろうかといつも気になります。
そんな時、写真家の東詩歩さんが当日の写真とイベントレポートを送ってくれたのです。そこには(主催者としてこの上ない喜びを感じる)詩歩さんの才気あふれる考察と視点がありました。こうしてつながり広がっていくのかと、しみじみとうれしい思いでいます。
詩歩さんが切り取ってくれた私たちの2024年3月11日をぜひご覧ください。

« of 2 »

until august 3 – soichiro mihara: recipe: art of the air 

8月3日まで開催中!「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」展で縁側の家に会える?

english follows

縁側の家の盟友で同志、三原聡一郎さんの展覧会「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」が慶應義塾ミュージアム・コモンズで8月3日まで開催中です。
この展覧会に縁側の家も何としっかり(うっかり)登場!三原さん、松谷容作(追手門学院大学)さんと縁側の家が共同開催をしている「3月11日に波に乗ろう」の展示コーナーです。circulation 青木裕介さんの素晴らしいドキュメンタリー映像や、秀シェフのお品書き、父あきらの竹細工など、東京の真ん中で縁側の家を少し体験いただける三原さんの粋な計らいです。ぜひ、会いに来てください。うれしくてにやにやが止まりません。感謝!

「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」
会期:2024年6月3日(月)― 8月3日(土)
会場:慶應義塾ミュージアム・コモンズ 慶應義塾大学三田キャンパス東別館
開館時間:11:00 ― 18:00
休館日:土日祝
※6月22日(土)、8月3日(土)は特別開館、6月24日(月)、7月29日(月)は臨時休館
入場無料:事前予約不要
主催:慶應義塾ミュージアム・コモンズ
詳細:三原聡一郎 レシピ:空気の芸術

—慶應義塾ミュージアム・コモンズ公式サイトより—
身の回りにあるさまざまな現象について独自の方法で芸術への読みかえを行い、そこにあるシステムやゆらぎのプロセスを可視化・可聴化していく三原聡一郎。メディアアートの基盤となるフリーカルチャーやオープンソースプラットフォームといった民主化されたテクノロジーの視点・方法論から、開かれた系(システム)のあり方を探り「装置としての芸術」の探究を行っています。
我々を取り巻く現象・事象に焦点を当てた制作活動を展開してきた三原は、近年、それらをマッピングすることで、自身の作品と制作の関心が「振動」「呼吸」「粒子」の3カテゴリーから成ることに気づき、「空気の芸術」と名づけました。加えて、三原は作品の「レシピ」づくりを実践しています。レシピとは、三原の作品の根幹であるゆらぎのプロセスを想像する方法自体をアーカイヴ化していく試みです。そこでは、芸術作品のメカニズム詳細を可能な限り記載すること、レシピに準ずる限り再制作を許可することなど、芸術実践における循環や還元性についても思考しながら、実験的に制作が進められています。
本展覧会では、新作の《粉を挽く》を加え、近年の三原の制作活動を一望することで、我々を取り巻く循環的な世界にさまざまな切り口から迫る「空気の芸術」について体感いただくとともに、「レシピ」の展示を行います。作品とレシピを同時に示すことで、作品と記述のあり方、想像力を他者と共有する試み、作家の生前意思、再制作・再展示といった問題をめぐる、三原の関心と実践に光を当てます。

Meet the engawanoie at the exhibition “Soichiro Mihara: Recipe: Art of the Air” (open until 3 Aug.)

An exhibition “Soichiro Mihara Recipes: The Art of Air” is currently being held at the Keio Museum Commons until August 3.
Uuulalaaa! What a great appearance of the engawanoie in this exhibition! In the corner of “Let’s Ride the Waves on March 11,” which is co-organized by Mr. Soichiro Mihara, Yosaku Matsutani (Otemongakuin Univ.), and engawanoie, you can experience a part of the engawanoie in the middle of Tokyo, featuring a wonderful documentary movie by Yusuke Aoki, three years food-menu hand written by Hide-chef, and bamboo works by our father, Akira.
Please visit and experience our engawanoie. Can’t stop smiling!
Thank you very much and much love!

DATE: Monday, June 3 – Saturday, August 3, 2024  11:00 – 18:00
Closed on Saturdays, Sundays and Public Holidays (Special opening on Saturday: June 22 and August 3, Temporary closed days: Monday, June 24 and July 29)
Venue: Keio Museum Commons (Mita Campus East Annex)
Admission free
Organizer: Keio Museum Commons
More information: Soichiro Mihara Recipes: The Art of Air

Soichiro Mihara is an artist who presents systems that openly engage with the world and interpret them into the “art” of materials and phenomena. This exhibition displays Mihara’s recent artistic practices, including his new artwork and “recipes” for his works. Visitors can experience the “Art of the Air” from various perspectives. By presenting the artworks and their recipes simultaneously, we shed light on Mihara’s concerns and practices regarding the relationship between artworks and descriptions, sharing imagination with others, and issues such as the artist’s intentions during their lifetime and reproduction/re-exhibition.

june 29 – the little garden / yoshimitsu yamada presents “wavy jam tour” at engawanoie

まこちゃん & Kentarow unplugged performance

The Little Garden/山田祥充君が宮崎の仲間と共に全国4ヶ所でツアーを敢行。その最終地に縁側の家を選んでくれました。最高!
出演ミュージシャンはまこちゃんKentarowさん(もしかしたら祥充君も?)。まだお会いしたことのないお二人ですが、音楽やミュージックビデオを聴いて、すでにファンになっています。そして、お二人ともサーファーなんだって!
昼間はみんなでサーフィン、夕方から音楽 & ひでシェフのフードを堪能する良き夜といきましょう!南風だと良いな。今からもうワクワクしています。
祥充君から地元のみんなへのプレゼントの一夜です。きっと優しく素敵な時間になリますね。
みんなで良い時間を過ごしましょう。みんな来てね。

The Little Garden Presents 
WAVY JAM TOUR at engawanoie
date: 2024, 06,29 (Sat.)
open 18:00 / start 19:00
ミュージックチャージ: 1,000 yen + 投げ銭
music by Kentarow、まこちゃん、Yoshimitsu Yamada
food: ひでシェフ(別料金・メニュー未定)
※今回も完売が予想されます。絶対食べたい方はご予約くださいね。

design: まこちゃん
design: まこちゃん

 

big anouncement – from aceh – online session is available on 19 February, 2024

アチェに到着して1週間が経ちました。
アチェの豊かな文化と歴史、そして人々のイニシアチブに圧倒されっぱなしの日々です。
次世代育成優先のサーフコミュニティ:Lhoknga surf team、養蜂でジャングルと周辺地域の生きる術を生み出す: Gonna Bee、ライブラリーを開放して地域コミュニティへの環境・社会問題への啓蒙活動をする Sophie’s Sunset Library、共同体として毎夕共に網を引く漁村、そして穏やかで美しく生きる人々…みんなに早く伝えたいことばかりです! 2月19日(月)のICAIOSでのトークはオンライン配信もあります。もしお時間ありましたら、ぜひご覧ください。

[Ngupi – Aceh & Fukushima screening & talk session tour]
2024, 2/17 (SAT.) 19:30
斎藤勇樹監督作品『free & easy – 平和と共創の世界』上映会&トークセッション@ Sophie’s Sunset Library

2024, 2/19 (MON.) 18時30分(日本時間)・(16時30、アチェ時間)
アチェ・ インド洋研究アチェ国際センター (ICAIOS – Aceh-International Center for Aceh and Indian Ocean Studies) 、 PUBLIC DISCUSSION SERIES #102
Ngupi (ニュピ)アチェ & 福島 私たちのストーリーを取り戻すために: 津波、サーフィン、コミュニティ
Online 配信あり: ICAIOS Facebook Page https://www.facebook.com/ICAIOSAceh
※時間になったらICAIOSの Facebook Pageでライブ配信がスタートします

2024, 2/20 (TUE.) 21:00 –

斎藤勇樹監督作品『free & easy – 平和と共創の世界』上映会&トークセッション@ Central Cafe

それではまた!

2/17 上映会後。Sophie's Sunset Libraryオーナーの Raihanさん、Dandyさんと共に。ご夫婦の娘さん、Sophieちゃんがパジャマ姿で撮影してくれた記念の一枚
2/17 上映会後。Sophie’s Sunset Libraryオーナーの Raihanさん、Dandyさんと共に。ご夫婦の娘さん、Sophieちゃんがパジャマ姿で撮影してくれた記念の一枚

announcement – join us for the “let’s ride a wave on march 11”

今年も開催します第3回 3月11日に波に乗ろう!サーフィン体験やランチは残念ながらご参加いただける人数に限りがあります。どうかお早めにご連絡・お申し込みくださいね。概要やお申し込みはこちらをご覧ください。今年は前日祭あり。みんなでとても楽しみにしています!
the 3rd “Let’s Ride a Wave on March 11th (2024) will take place again this year!
the surfing experience and lunch are limited to 15 people, so please register as soon as possible. For an overview and to register, please click here.
we look forward to having a great time together!

https://docs.google.com/document/d/1blsPYzt6UfsDIKu7MCZKfqKjURaPemxquwPjKCz3UEU/edit#heading=h.8p8lqdckef2b

next our adventure │ heading to aceh ! “ngupi”

ngupi (ングピ)
アチェと私たちの新しい物語、始まります!

english follows
2024年2月、私たちの新しい冒険、インドネシア、スマトラ島アチェとの物語がいよいよ動きだします。アチェ、ロクンガのサーフコミュニティに会って、ngupi (ングピ)するのだ!ngupi (ングピ) はアチェで使われるインドネシア語のスラング で、友とコーヒーを啜りながら特に目的もなくダラダラする、という意味だそうです。そうそうこれでしょう。

Muhammad Juik Furqan in Aceh
Muhammad Juik Furqan in Aceh

この物語は2022年11月、縁側の家の優子がアダム・ドーリング和歌山大学准教授の紹介で、アチェ・ インド洋研究アチェ国際センター (ICAIOS – Aceh-International Center for Aceh and Indian Ocean Studies) 主催の公開トークイベント「Public Discussion Series #91 Return to Surf in Post – Tsunami Aceh and Fukushima (仮訳:アチェと福島 津波 の後で 再びサーフィンに)」に参加したことから始まります。

共に大きな津波を体験したアチェと福島の人々・サーファーの海への回帰の体験が共有されたこの会で確認されたのは、人々の海への親愛、津波の体験で抱えた海への恐れ・トラウマ 、コミュニ ティへの帰属感がもたらす大きな効果 です。私はオンラインでの参加でしたが、会場には地元のサーファーの姿もあり、鏡のようなコミュニティの存在に興奮と熱気に包まれていたそうです。
イベントのレポートはこちらをご覧ください。

私はそれ以来、ロクンガのサーファーのひとり、Juikさんとやり取りを続けています。もうそろそろ実際に会いにいかなくちゃ!ということで、アダムを立会人に3人の仲間と共に会いに行ってきます! 

大きな津波をそれぞれに体験し、でもサーフィンをしているアチェと福島のサーファーが出会ったら、何か起こるかな。今回の旅では、まずは自己紹介として、私たちの横乗りカルチャーを捉えた齊藤勇樹 (anitoya)監督の映像作品『free & easy – 平和と共創の世界』と「3月11日に波に乗ろう」記録作品(2023年、仲本拡史監督作)をアチェで上映してきます。もちろん、サーフィンもしてきます!

さらに、旅に参加する齊藤勇樹 (anitoya)監督がこの冒険を、後日ドキュメンタリーとして発表する企ても。参加者一同、期待・興奮・ちょっとのプレッシャーの渦中にいます。

adam, yaki and hide chef at engawanoie, ready for the screening of “free & easy”. photo by shiho azuma
adam, yaki and hide chef at engawanoie, they are ready for the screening of “free & easy”. photo by shiho azuma

Our next adventure takes us to Aceh, Sumatra, Indonesia, where we will meet the surf community of Lhoknga in February 2024. ‘ngupi’, acheness word, means sipping coffee together, hanging out with no specific reason. this is it! it’s time to go to Aceh for some ‘ngupi’.

Our story began in November 2022 when Yuko joined a public talk organized by the International Centre for Aceh and Indian Ocean Studies (ICAIOS). our friend, Adam, aka prof. Doerig, kindly invited me to attend. The ‘Public Discussion Series #91 Return to Surf in Post-Tsunami Aceh and Fukushima’ shared the experiences of those who returned to the ocean after the tsunami in both regions. our communities shared similarities, including our love for the ocean, fear and trauma after the tsunami, and sense of belonging to the community. Although I attended the event online, there were local surfers in the audience who were pleased about the mirrored community presence. I have since continued to communicate with one of Lhoknga’s surfers, Juik.

adam, yasu and yuko at iwasawa beach. photo by shiho azuma
adam, yasu and yuko at iwasawa beach. photo by shiho azuma

What happens when surfers from Aceh and Fukushima, both of whom have experienced major tsunamis in their own ways but still surf, meet? As an introduction to ourselves on this journey, we will first screen the film “free & easy – the world of peace and co-creation” by Yuki Saito (anitoya) which captures our surfing culture, and the documentary “Ride the Waves on March 11” (2023, by Hirofumi Nakamoto) in Aceh. Of course, we will also go surfing!  Last but not least, Yuki Saito (anitoya) aims to share this adventure story with you as a documentary film. We are all very looking forward to it!

Stay tuned for our adventure story!

11/11 special screening of “WAKITA PEAK” with director MASATAKA KIYONO

清野正孝 監督作品「WAKITA PEAK」
シネマ縁側 特別上映会のお知らせ

we are pleased to announce the screening of “WAKITA PEAK” in the presence of the director, MASATAKA KIYONO! don’t miss this magical night at the engawanoie!

この度、縁側の家は、清野正孝監督をお迎えし「WAKITA PEAKーワキタピーク」特別上映会を行います。
本作品は、サーフィンの聖地ハワイ・パイプラインに唯一その名を刻む日本人サーファー、脇田貴之さんとその家族を描いた珠玉のドキュメンタリーです。サーフィンは物語の主要要素ですが、主役は「人」ー 夢に生きる脇田さんの勇敢かつ愚直な生き方がリアルに映し出されます。夢を追う? これで良い?どう生きる?といった私たちにもおなじみの葛藤は、ざくざく胸に刺さるのですが、後味はとても爽やかで清々しい。これは、清野監督のお人柄によるところが大きいとお見受けしております。
「WAKITA PEAKーワキタピーク」の鑑賞前後は清野監督にあんなことやこんなことを聞けるかも。夜が長い季節でよかったね。今からワクワクしています。
鑑賞者のサーフィン体験の有無を問わない作品です。お友達やご家族をお誘い合わせの上、ぜひご参加ください!

日時:2023年11月11日(土曜日)17時ごろ
会場:縁側の家(福島県双葉郡広野町下浅見川桜田104-1)
料金:投げ銭制
※ヒデシェフ特製WAKITA PEAK飯あり
date: saturday, november 11, 2023  doors open 17:00 pm
venue: engawanoie (104-1 sakurada shimoasamikawa hirono-machi, futaba-gun fukushima prefecture)
free entry & your contribution-tip is much appreciated!
※hide chef’s special “WAKITA PEAK” is available!

WAKITA PEAKーワキタピーク
出演:脇田貴之 脇田泰地 脇田紗良 脇田小百合
リアム・マクナマラ、クライド・アイカウ、 チャック・アンドリュース、ケリー・スレーター
木本直哉 大野修聖
監督・撮影・編集:清野正孝 水中撮影:神尾光輝
テーマ曲:SIDE-SLIDE「雨」 音楽:さがゆき 喜多直毅 翠川敬基
プロデューサー:井上士郎
エグゼクティブプロデューサー:中原想吉
製作:インタナシヨナル映画/アヴィエイター・ジャパン
共同配給:アヴィエイター・ジャパン株式会社 株式会社シネメディア
宣伝:アヴィエイター・ジャパン株式会社
後援:サーフライダーファウンデーションジャパン
2018 年/日本/カラー/95 分

清野正孝 (masataka kiyono)1980年生まれ。湘南在住の映像作家。米国、Los Angeles City Collegeで映画制作を学ぶ傍ら、サーフィンーに魅せられる。帰国後、テレビドラマ制作会社の助監督を経て、フリーランスの映像作家となる。サーフィンの旅をテーマにしたアートフィルム作品ではブラジルのフィルムフェスで作品賞を受賞。本作『WAKITA PEAK』は初の長編作品となる。ショートドキュメンタリーコンテスト、ヌーヴェルヴァーグ主催。instagram