announcement – join us for the 4th “let’s ride a wave on march 11”

[english follows below]
お待たせいたしました!2025年「3月11日に波に乗ろう!」のご案内です。

from the 3rd “let’s ride a wave on march 11”, 2024

今年で第4回を迎えるこの会は、まるで会そのものが意思を持つ有機体のようです。自由奔放な展開を繰り広げ、その連なりを私はわくわくしながら目撃しています。
共同主催者の三原聡一郎さんは、ご近所の冨岡小学校の(ときどき)転校生となり、嬉々としてワタナベ農園でネギと里芋を掘り、魔法使いのような津嘉山裕美さんは、その傍らで野草をガシガシと採取。もうひとりの共同主催者の松谷容作さんは、サーフィンの波待ち中に天啓を受けたかのような輝やかしい表情を見せ、その好奇心で岩沢海岸発見物語を見つけました。そして地元の学校にみんなでお出かけしてスカウトしたり。楽しかったなーーそんなこんなでまとまった今年のプログラムです。以下リンクでどうぞご覧ください!
キーワード:地元のサーフ&アート&教育コミュニティ、農・食、協働作業、映像作家仲本拡史+ローカルのチーム、岩沢海岸の発見史トーク、レジェンド登場、アチェ、いわきの焼き菓子sayari &アーティスト鈴木きか、ワタナベ農園&そばふびと野草、イメトレ、温泉、ひでシェフ(出典:三原聡一郎)

プログラム・概要はこちら
お申し込みはこちら *3月11日のサーフィン体験とランチには席数に限りがあるので、どうぞお早めにお申し込みくださいね。

みなさまとお会いできるのを、一同楽しみにしています!

アチェのサーファーJuik君とのオンライントークもあります。初来日の感想を聞いてみよう!(3月10日)Join us for an online talk with Juik, a surfer from Ache, on March 10!

now in its fourth year, this event has taken on a life of its own, like an organic being that keeps evolving in the most exciting ways. watching it all unfold has been such a thrill!

one co-organizer, soichiro mihara, has fully embraced local life—becoming the “new kid” at tomioka elementary, cheerfully digging up leeks at watanabe farm, and foraging for wild plants with pure glee. the magical hiromi tsukayama, like a playful wizard, happily forages wild herbs with gusto wherever she goes! meanwhile, the other co-organizer, yosaku matsutani, had what seemed like a stroke of divine inspiration while waiting for waves during a surf session. with his curious, researcher-like mind, he unearthed fascinating stories about discoveries at iwasawa beach. together, we even headed out to local schools for some scouting. what an adventure it’s been! this year’s program is brimming with exciting highlights. check out all the details at the link below!
keywords: local surf, art, and education community; farming and food; team collaboration; filmmaker hirofumi nakamoto and a local crew; storytelling about discoveries at iwasawa beach; legendary appearances; ache; iwaki’s homemade treats by sayari and artist kika suzuki; watanabe farm & soba fubito; wild plants; visualization training; hot springs; and, of course, hide chef! (source: soichiro mihara)

program details: here
registration: here  p.s. the surfing experience and lunch on march 11 are limited in space, be sure to secure your spot early!!

three legendary surfers who discovered the surf spot now known as Iwasawa Beach: (from right) Kazushi Suzuki, Gan Sakamoto, and Osamu Sekine. Join their talk on March 10! みんな聞きたい!現在の「岩沢海水浴場」を発見した当時のお話を(写真右から)鈴木一司さん、坂本巌さん、関根乃さんにお伺いしますー必見です! (3月10日)。

until august 3 – soichiro mihara: recipe: art of the air 

8月3日まで開催中!「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」展で縁側の家に会える?

english follows

縁側の家の盟友で同志、三原聡一郎さんの展覧会「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」が慶應義塾ミュージアム・コモンズで8月3日まで開催中です。
この展覧会に縁側の家も何としっかり(うっかり)登場!三原さん、松谷容作(追手門学院大学)さんと縁側の家が共同開催をしている「3月11日に波に乗ろう」の展示コーナーです。circulation 青木裕介さんの素晴らしいドキュメンタリー映像や、秀シェフのお品書き、父あきらの竹細工など、東京の真ん中で縁側の家を少し体験いただける三原さんの粋な計らいです。ぜひ、会いに来てください。うれしくてにやにやが止まりません。感謝!

「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」
会期:2024年6月3日(月)― 8月3日(土)
会場:慶應義塾ミュージアム・コモンズ 慶應義塾大学三田キャンパス東別館
開館時間:11:00 ― 18:00
休館日:土日祝
※6月22日(土)、8月3日(土)は特別開館、6月24日(月)、7月29日(月)は臨時休館
入場無料:事前予約不要
主催:慶應義塾ミュージアム・コモンズ
詳細:三原聡一郎 レシピ:空気の芸術

—慶應義塾ミュージアム・コモンズ公式サイトより—
身の回りにあるさまざまな現象について独自の方法で芸術への読みかえを行い、そこにあるシステムやゆらぎのプロセスを可視化・可聴化していく三原聡一郎。メディアアートの基盤となるフリーカルチャーやオープンソースプラットフォームといった民主化されたテクノロジーの視点・方法論から、開かれた系(システム)のあり方を探り「装置としての芸術」の探究を行っています。
我々を取り巻く現象・事象に焦点を当てた制作活動を展開してきた三原は、近年、それらをマッピングすることで、自身の作品と制作の関心が「振動」「呼吸」「粒子」の3カテゴリーから成ることに気づき、「空気の芸術」と名づけました。加えて、三原は作品の「レシピ」づくりを実践しています。レシピとは、三原の作品の根幹であるゆらぎのプロセスを想像する方法自体をアーカイヴ化していく試みです。そこでは、芸術作品のメカニズム詳細を可能な限り記載すること、レシピに準ずる限り再制作を許可することなど、芸術実践における循環や還元性についても思考しながら、実験的に制作が進められています。
本展覧会では、新作の《粉を挽く》を加え、近年の三原の制作活動を一望することで、我々を取り巻く循環的な世界にさまざまな切り口から迫る「空気の芸術」について体感いただくとともに、「レシピ」の展示を行います。作品とレシピを同時に示すことで、作品と記述のあり方、想像力を他者と共有する試み、作家の生前意思、再制作・再展示といった問題をめぐる、三原の関心と実践に光を当てます。

Meet the engawanoie at the exhibition “Soichiro Mihara: Recipe: Art of the Air” (open until 3 Aug.)

An exhibition “Soichiro Mihara Recipes: The Art of Air” is currently being held at the Keio Museum Commons until August 3.
Uuulalaaa! What a great appearance of the engawanoie in this exhibition! In the corner of “Let’s Ride the Waves on March 11,” which is co-organized by Mr. Soichiro Mihara, Yosaku Matsutani (Otemongakuin Univ.), and engawanoie, you can experience a part of the engawanoie in the middle of Tokyo, featuring a wonderful documentary movie by Yusuke Aoki, three years food-menu hand written by Hide-chef, and bamboo works by our father, Akira.
Please visit and experience our engawanoie. Can’t stop smiling!
Thank you very much and much love!

DATE: Monday, June 3 – Saturday, August 3, 2024  11:00 – 18:00
Closed on Saturdays, Sundays and Public Holidays (Special opening on Saturday: June 22 and August 3, Temporary closed days: Monday, June 24 and July 29)
Venue: Keio Museum Commons (Mita Campus East Annex)
Admission free
Organizer: Keio Museum Commons
More information: Soichiro Mihara Recipes: The Art of Air

Soichiro Mihara is an artist who presents systems that openly engage with the world and interpret them into the “art” of materials and phenomena. This exhibition displays Mihara’s recent artistic practices, including his new artwork and “recipes” for his works. Visitors can experience the “Art of the Air” from various perspectives. By presenting the artworks and their recipes simultaneously, we shed light on Mihara’s concerns and practices regarding the relationship between artworks and descriptions, sharing imagination with others, and issues such as the artist’s intentions during their lifetime and reproduction/re-exhibition.

now available – engawanoie brochure!

縁側の家の常設展「縁側にて」のミニカタログが遂に完成しました!
縁側の家に展示されているこの土地から生まれた素敵な作品の数々。カタログを手にぜひ、ご体験ください。印刷版をご希望の方はどうぞご連絡ください。次回お会いした時にお渡しします!
ダウンロード/download: here
we are pleased to present our brand new mini-catalog of the exhibition “at engawa” which contains artworks related to this land and environment. please experience it at the engawanoie!

click ↑ to read
click ↑ to read

出展作家 / artists
アバロス村野敷子/ Atsuko Murano ABALOS abalos-murano.com
小宮りさ麻里奈 / Marina Lisa KOMIYA marinalisakomiya.com
バスカル・ヴィウ/ Pascal VIOUT horssaisons.com
齊藤勇樹 (anltoya) / YukI SAITO (anitoya) @anitoya_production
高橋瑛 / Akira TAKAHASHI
三原聡一郎 / Soichiro MIHARA mhrs.pb.studio

本展は研究課題「コンボスト・インクを用いたカタログを起点とした現代の環境問題に対するデザイン実践」(追手門学院大学個人研究費、松谷容作)との共催で実施されています。
This exhibition is co-organized with the research project “Design Practice for Contemporary Environmental Issues Starting from Catalogues Using Convost Ink” by Yosaku Matsutani, Otemon Gakuin University.

ミニカタログ、2023年、リソグラフ印刷・5色パターン
構成・デザイン・編集:三原聡一郎、 編集:松谷容作・高橋優子
mini catalog, 2023, lithograph printing, 5-color pattern
direction, design and editing: soichiro mihara, editing: yosaku matsutani and yuko takahashi

縁側の家の活動を励まし支えてくれる三原さんと松谷さん、本当にありがとうございます。多謝。
big thanks to soichiro and yosaku for all your support, encouragement and friendship!