the 20-minute highlights
subtitles in the oven — almost ready to serve!
english follows
今年も温かく素敵な時間が流れた「3月11日に波に乗ろう」。前夜祭、3月11日、さらに翌日まで何と素晴らしい時間であったことか。野草や竹と戯れ、地中や海底に思いを馳せ、時=生命の営みを知ったようなやはり分からないような。。そんな素晴らしき日々でした。本会は深い意味はなく、ただただ3月11日に集い、サーフィンをし、美味しい食事を食べ、ダラダラと過ごすためだけの会です。そんな時間を、もしよろしければ、ぜひご共有ください!まずは仲本拡史監督による20分のハイライト映像をどうぞ。
そして、何と本作が台北当代芸術館で開催中の展覧会「安全室-safe room」(会期:5月24日~9月7日)のイベントとして8月23日に上映されるとか!本当でしょうか!
let’s ride a wave on 3.11 was once again filled with warmth and beautiful moments this year. from the evening before, through march 11, and into the next day, we shared a magical stretch of time — playing with wild herbs and bamboo, reflecting on the earth and seabed, and sensing the flow of time and life itself .
as we always say, this event carries no deep meaning — just surfing together on march 11, enjoying good food, and spending good time with one another. if you’d like, come experience our “nothing special” days by checking out a 20-minute highlight reel by hirofumi nakamoto.
and guess what — the film will be screened for one day only on august 23 at the Museum of Contemporary Art, Taipei (MoCA), as part of the exhibition safe room (may 24–sep.7). can you believe it?
追伸:今年はさらに岩沢サーフコミュニティのレジェンド、関根乃さん、坂本巌さん、鈴木一司さんにお話いただいた「岩沢海岸発見史」のアーカイブ映像制作も進行中です。仲間愛とサーフィン愛に満ちた珠玉の物語です。どうぞ楽しみにお待ちください。
p.s. we’re also working on an archive film, the history of discovering iwasawa beach, featuring legendary members of the iwasawa surf community — mr. osamu sekine, mr. gan sakamoto, and mr. katsuji suzuki. a gem of a story, full of surfing spirit and deep friendship. stay tuned!
Wavy Jam tour vol.2 – 今年もあの3人に会える!
6/28 、最高の音楽・フードと仲間で happy vibe 大放出
The Little Garden/山田祥充君が今年もまこちゃんとKentarowさんと共に福島に帰ってきます!
ちびっこも大人もみんなでうっとりしたあの夜…
縁側の家はハッピー光線でキラキラしていたことでしょう。
あれからもう一年経ちました。昨年参加できなかったみんなもぜひ来てくださいね。
The Little Garden Presents WAVY JAM vol.2 at engawanoie
date: 2025.06.28 (Sat.)
open 18:00 / start 19:00
ミュージックチャージ: 1,000 yen + 投げ銭
music by Kentarow、まこちゃん、Yoshimitsu Yamada
food: ひでシェフ(別料金・メニュー未定 後日発表)
※今回も完売が予想されます。絶対食べたい方はご予約くださいね。
Let’s ride a wave on 311 [2024]
program – how we spent those two days
[march 10th]
1. 前夜祭イベント1 ビーチコーマーのジョン・アンダーソンさんと話そう!
pre-event1: Talk to John Anderson(beach comber)
2. 前夜祭イベント2 NGUPI – アチェ/福島 上映&トーク
pre-event2: NGUPI – Ache/Fukushima Screaning & Talk
[march 11th]
09:00 スタッフ集合 準備開始 / Staff gather for preparation
09:50 岩沢海岸 集合〜着替え / Meet and change clothes at Iwasawa Beach
10:30 浜へ インストラクターによるレッスン開始 / Go to Beach, Lesson by instructor
11:30 終了〜着替え / Finish Surfing, change clothes
12:00 道の駅ならは天然温泉へ / Go to Hot Spa(Michinoeki Naraha)
13:00 縁側の家へ移動 / Go to engawanoie
13:15 ヒデシェフの特製ランチ / Lunch Course by chef Hide
14:46 黙祷 / a moment of silence
15:00 トークタイム(参加者全員で座談会)/ Talk time, roundtable discussion with all participants
16:00 終了 / Closing event
[thanks to]
サーフレッスン:柳沼祐一 (ハバナアフェア) / Surf Lesson by Yuichi Yaginuma(Havana Affair)
シェフ:高橋秀和 (縁側の家)/ Chef: Hidekazu Takahashi (engawanoie)
歌とウクレレ: 戸井田芭菜 / songs and ukulele: Hana Toida
今年の3月11日は月曜日。みんなとゆっくり過ごす時間は少なそう。そこで3月10日(日曜日に)前夜祭を開催します!事前連絡や予約不要です。少しでもお時間ありましたら、ふらりと気軽にお立ち寄りください。お待ちしています。
The festival’s eve will be held on Sunday, 10th March this year. Everyone is welcome to join. Feel free to drop by at your convenience. We are excited to see you there!
3月10日 前夜祭 プログラム 15:00 オンライン・アーティストトーク(アバロス村野敦子 x John Anderson)
縁側の家に展示されているアバロス村野敦子の作品《Beachcombing with John and Friends》の制作に深く関わるJohn Anderson氏( Johnさんとは?上部のYouTubeをご覧ください)。Johnさんをオンラインで招いてのカジュアルなトークイベントを行います。アメリカ北西部ワシントン州の浜で漂流物を長年拾い続けている、このシーンでは著名な彼とアーティストが本作品の背景について語ります。約1時間ほどを予定。 March 10 – eve festival (open to all)
15:00 Online Artist Talk (Atsuko Avalos Murano x John Anderson) John Anderson, who is deeply involved in the creation of Atsuko Avalos Murano‘s work “Beachcombing with John and Friends” on display at engawanoie. He is a well-known figure in the scene and has been collecting driftwood on the beaches of Washington State in the Northwest for many years. Due to the time difference, the event takes place in the evening. Please join us. The talk will last about an hour.
17:00 「NGUPI – アチェ/福島」経過報告会 (髙橋優子、アダム・ドーリング、斎藤勇樹、松本康弘)
海とコミュニティをめぐる縁側の家とアダム・ドーリング(和歌山大学)のプロジェクト「NGUPI – アチェ/福島」の経過発表を行います。共に津波被害を体験したスマトラ島アチェと福島のサーフコミュニティの交流と体験の共有から、海と寄り添い生きる人々の営みを紐解く本プロジェクトでは、2024年2月に福島のサーファー3名(齋藤勇樹/anitoya、松本康弘、高橋優子/縁側の家)がアダム・ドーリングと共にアチェを訪問しました。
NGUPI はアチェの方言で、友達と特に目的なくコーヒーをすすりながらだらだらする事の意。果たしてNGUPIとなったのか…乞うご期待ください! 17:00 “NGUPI – Aceh/Fukushima” Progress Report (Yuko Takahashi, Adam Dorling, Yuki Saito, Yasuhiro Matsumoto)
Progress of the project “NGUPI – Aceh/Fukushima” by Adam Dorling (Wakayama University) and engawanoie on the sea and the community is presented. This project aims to unravel the activities of people living close to the ocean through exchanges and shared experiences between the surfing communities of Aceh and Fukushima, both of which experienced the tsunami disaster. NGUPI is an Acehnese dialect word that refers to a casual, aimless, coffee-sipping experience with friends.
We are looking forward to seeing if it turned out to be “ngupi”…stay tuned!
*当日はいわきのお菓子屋さん sayari の出張販売やドリンクの販売、さらにはワタナベ農園の焼き芋や干し芋販売があります。またカジュアルなお寿司をリクエストに応じて手配します (3月5日までに事前要予 約1500円/1人前)
*イベントのアーカイブとして撮影を行い後日公開する予定です。撮影にご協力ください。なお、オンライン上での公開前に映像を確認していただくことは可能です。詳細はスタッフにお問い合わせください。
*On the day of the event, there will be a sweets shop sayari from Iwaki selling sweets, selling drinks, and baked and dried sweet potatoes from Watanabe Farm. Casual sushi will be available upon request (advance reservation required at 1500 yen per person).
event 1 “riding the waves on march 11, 2023”
since 2022, we, soichiro mihara (artist), yoichi matsutani (aesthete) and engawanoie, have been organizing the “riding the waves on march 11”. as a second edition for this year we will surf at yotsukura beach in iwaki city. we surf, eat and talk together. that’s all!
curious about the event? see the diary film (on january 14, 2023) by hirofumi nakamoto. and the documentation of last year’s event on march 11, 2022 by takamasa iwasaki.
check the exclusive one-day exhibition “at engawa” on the day!
I had the great honor to participate in the “ICAIOS – Public Discussion Series #91 Return to Surf in Post – Tsunami Aceh and Fukushima” on November 28, 2022. The discussion got me thinking about the connection between the ocean and people, and the environment and community in which people live.
So, here is a summary of the discussion in Japanese to share with our friends in Japan. The entire discussion was recorded and is available on ICAIOS’ Facebook page in English: here
11月28日にアチェ・ インド洋研究アチェ国際センター (ICAIOS – Aceh-International Center for Aceh and Indian Ocean Studies)の トークイベント「Public Discussion Series #91 Return to Surf in Post – Tsunami Aceh and Fukushima(仮訳:アチェと福島 津波 の後で 再びサーフィンに)」に参加しました。海と人とのつながり、そして 人の生きる環境やコミュニティを考えさせられる内容でしたので、ぜひみんなと共有したくこちらレポートをお届けします。
サーフィンと人、人と海・波・環境
本トークのタイトルでもある「Return to Surf in Post-Tsunami Aceh and Fukushima」(仮 訳:アチェと福島 津波の後で 再びサーフィンに)は ピーターさんとアダムさんの研究プロジェクト の一つ。土地や環境との関わりが深いスポーツ愛好家は、災害後の比較的早い段階でその土地に戻る、という世界各地での先行研究を踏まえた研究です。なお、たいていの場合、最初にその土 地に戻るのはサーファーだそう。人と環境、人と海との関係がどのように日常生活に影響を与える かを言語化するふたりの研究は、身体と土地の関わりに強くひかれてきた私には、とても興味深 い内容です。
Return to Surf in Post-Tsunami Aceh and Fukushim with Adam Doering | Lecturer at Wakayama University Yuko Takahashi | Surfer from Fukushima Sarani Pitor Pakan | Phd Writer at University of Otago, New Zealand Monday, 28 November 2022 | 10.00 AM (Ache)/ 12.00 AM (Japan UTC + 9) Anthony Reid Seminar Room, ICAIOS Live on ICAIOS Facebook Page www.facebook.com/ICAIOSAceh
I am very honored to have been invited to participate in a public discussion session on “Return to Surf in Post-Tsunami Aceh and Fukushima” organized by ICAIOS, Icaios Aceh-International Center for Aceh and Indian Ocean Studies and looking forward to sharing our stories with member of ICAIOS, Adam Doering, Sarani Pitor Pakan and YOU! Everyone is welcome, so please join us!
swiss-japanese chamber of commerce / young professionals- lunch&learn: fukushima on wednesday, april 28th, 2021 at 12:00 (cet) / 19:00 (jst) talking about fukushima in public has been my great fear. obviously its a pandora’s box. can i left some in my box at the end, like pandra left hope in her box? i am not sure about taht…. but i would appreciate it if you could be a witness on my journey!
more info.: – sjcc – registration: here
スイス日本商工会議所 young professionals- lunch&learn: fukushima 4/28(水)19:00 -(日本)/ 12:00 -(中央ヨーロッパ) 大事な大事な故郷の福島について、公の場で話をするというのは、とても恐ろしいことです。パンドラの箱そのものです。でも、もしかしたら、パンドラが希望を箱に残したように、私の箱にも何か残るかもしれません。そんな微かな希望を持ち、愛する故郷とサーフコミュニティについて、お話をすることにしました。惨敗するかもしれない私の大冒険を見ていただけたら嬉しいです。
詳細: sjcc (オンライン開催・使用言語英語) 申込(無料): here
very glad to be part of the summer guide magazine 2020 of “Chixxs on Board” ! huge thanks to my friend Sarah and the “Chixxs on Board”, I could proudly present my sweet hearts surf home “IWASAWA” and its community for the article “Einmal um die Welt” by Sarah. merci!
女性のための横乗り系プラットフォームChixxs on Board。その2020年サマー・ガイドマガジンの記事「世界でいつか」にて取り上げていただきました。バリで出会ったサーフ仲間、サラの寄稿による記事です。アイルランドのスライゴに住むエミリー、アフリカのケープタウンに住むレオニー、そして広野と東京に住む私との3名のサーフライフが紹介されています。私は大好きなホーム、岩沢と岩沢サーフコミュニティについてお話ししています。
You must be logged in to post a comment.