8/24 engawanoie presents unplugged|noboru ando (double bass)

「真夏の夜の engawanoie アンプラグド|安東昇 (bass)」縁側ライブのお知らせ

真夏の夜は縁側でジャズを!都内を拠点に全国のライブハウスで活躍中のジャズベーシスト、安東昇さんが縁側の家にやって来ます。

大学在学時からそのベースラインのセンスとキレキレのビートで都内のライブハウスで注目を集めそのままプロに。それから30年弱(!)、夜な夜な(ほぼ毎夜)のライブセッションで研磨され、一層凄みを増した安東昇さん。とはいえ、粛々と真摯に音楽と向き合う印象はそのままです。

この大好きな自慢の先輩(engawanoie 優子の大学のサークル、ジャズ研の先輩)の演奏をみんなと聴きたい!と、ウッドベースのソロライブ(生音)というハードな環境のengawanoie アンプラグド ライブをお願いしました。もちろんジャズミュージシャンですから(そして安東さんの持ち味でもあります)、即興・インプロです。安東さんがこの場所で何を感じてどんな音を出すのだろうか…とドキドキしています。

安東さんのこの縁側の家への旅は齋藤勇樹 (anitoya) 監督が撮影し、後日作品化の予定です。ぜひライブに参加して、安東昇(ウッドベース)・齋藤勇樹(映像)が奏でる物語の目撃者となってください。熱・厚・暑な一夜をどうぞお見逃しなく!

midsummer jazz night
engawanoie presents unplugged|Noboru Ando (double bass) solo performance
Noboru Ando is one of our admired musicians and friends. we spent our student days together immersed in jazz music. he emerged in the jazz musical scene of tokyo from the days and for about 30 years since then, he has been performing at a concert almost every night.
this time, on the occasion of his trip to the engawanoie, we are pleased to present his solo live concert at the engawanoie! this journey is a part of new project of a film director Yuki Saito (anitoya). how could you miss the opportunity to be a witness of the chemistry between these two talents? join us, it will be a special hot night!!!

日時:2023年8月24日(木曜日)18時30オープン/19時00分開演
場所:縁側の家(福島県双葉郡広野町下浅見川桜田104−1
料金:投げ銭制
date: thursday, august 24, 2023  doors open 18:30 pm/start 19:00
place: engawanoie (104-1 sakurada, shimoasakikawa, hirono-town, futabagun, fukushima)
free entry & your contribution-tip is much appreciated!

安東昇(ando・noboru)ベーシスト
8才までの数年間、音楽教師であった母親からピアノを習う。18才でウッドベースを弾き始める。ライブ、セッション、ストリート演奏等で様々な人と出会い経験と活動の場をひろげる。最近では、奥村和彦(p)、石田幹雄(p)、小太刀のばら(p)、松崎加代子(vo)、CYBER PAPA、GURUW、PULSE CONVENTION、SPACE808、Qualtet GAUDAVなどのbandの他、様々なセッションに参加している。現在、関東を拠点にライブ、ツアー、レコーディング等で活躍中。 最新情報:安東通信

Noboru Ando (bassist)
Noboru Ando learned piano from his mother, a music teacher, for several years until the age of 8. at the age of 18, he met a double bass and started his career as a musician. he has  been participating in various projects, including those with Kazuhiko Okumura (p), Mikio Ishida (p), Nobara Kotachi(p), Kayoko Matsuzaki (vo), CYBER PAPA、GURUW、PULSE CONVENTION、SPACE808、Qualtet GAUDAV, and many others. currently based in the Kanto area and active in live performances, tours, and recordings. find his concerts: ando-tsushin

world premier screening! new film of yuki saito (anitoya) “free & easy – the world of peace and co-creation”

齊藤勇樹 (anitoya) 新作映像作品『free & easy – 平和と共創の世界』
シネマ縁側 プレミア上映会のお知らせ

to celebrate the release of yuki saito (anitoya)’s new film “free & easy – the world of peace and co-creation” and in the presence of the director, engawanoie will host a world premiere at cinema engawa on saturday, june 10, 2023 after sunset, which we are very proud of!

trailer/予告編

スケーター、サーファー、そしてanitoyaの屋号でそれぞれの「木」が持つ性質・木目を生かした地球を感じるスケートボードを制作する齊藤勇樹。さらに(何でも自分たちで行う)スケートカルチャーに若くして身を置いた齋藤の映像制作歴は長く、共鳴する板乗りやアーティスト、仲間達のイキイキとした姿を捉えた作品をこれまでに数多く作っています。そこには水の雫の波紋や雪山に描かれるシュプール、そして波など、宇宙的な螺旋(anitoyaのロゴもそうかもしれません) を想像させる自然の要素が度々登場し、齋藤のぶれない「地球のエネルギー」を見つめる目があります。
そんな齋藤の周囲に存在する、がむしゃらに板乗りに取り組む人々。キリがない板乗り道に必死に挑む人々を齋藤は本作品で「自由とは何か」をテーマに捉えたと言います。「自由」が想像させる軽やかさをまるで感じさせない、まんまと深く沼ってしまった人々、なのになぜか明るく楽しそう!果たして板に乗ることで、地球のエネルギーの一部となり、私たちは自由となり得るのでしょうか?
この度、縁側の家は齊藤勇樹 (anitoya) 監督の新作映像作品『free & easy -平和と共創の世界』の完成を記念し、監督及び関係者同席の下、プレミア上映会(世界初公開!)を行います。ループ上映をしておりますので、日が暮れた頃からどうぞお気軽にお立ち寄りください。

日時:2023年6月10日(土曜日)日が暮れたらスタート
会場:縁側の家(福島県双葉郡広野町下浅見川桜田104-1)
※シネマ縁側。ゆるゆるやります。飲み物・食べ物の持ち込み大歓迎!
date: saturday, june 10, 2023 around-after sundown
venue: engawanoie (104-1 sakurada shimoasamikawa hirono-machi, futaba-gun fukushima prefecture)
*it’s a cinema engawa: between the outside and inside. once the sun goes down, feel free to stop by with popcorn and your favorite beverage.

『free & easy – 平和と共創の世界』(36分、2023年)
出演:渡辺浩平、志賀勇平、齊藤勇樹、遠藤夕子、助川剛次郎、小堀健太郎、酒井信幸、堀米輝樹、丸山晃俊、高橋優子、穴澤征匡、穴澤瑠波、水竹元、鈴木雅之、佐久間直樹、鈴木大祐、黒宮康志、藤枝亨 など
音楽:SOLO KEITA、堀米輝樹
編集:齊藤勇樹、志賀勇平
撮影:齊藤勇樹、遠藤夕子、志賀勇平、丸山晃俊
監督・制作:齊藤勇樹 (anitoya)
“free & easy – the world of peace and co-creation” (36 min., 2023)
boarders: Kohei Watanabe, Yuhei Shiga, Yuki Saito, Yuko Endo, Kojiro Sukegawa, Kentaro Kobori, Nobuyuki Sakai, Teruki Horigome, Akitoshi Maruyama, Yuko Takahashi, Yukitada Anazawa, Runa Anazawa, Hajime Mizutake, Masayuki Suzuki, Naoki Sakuma, Daisuke Suzuki, Yasushi Kuromiya, Toru Fujieda, and more
music: SOLO KEITA, Teruki Horigome
editing: Yuki Saito, Yuhei Shiga
filming: Yuki Saito, Yuko Endo, Yuhei Shiga, Akitoshi Maruyama
director & production: Yuki Saito (anitoya)

自由とは何かをテーマに、
地球から生み出された 出来るだけそのままの形を使用して、
地球から生み出されたエネルギーと生命を板に乗ることで表現していく。
anitoyaと言う言葉が意味する、『生まれてから死ぬまで』
板乗りに人生を捧げてきた人間達の魂の叫びが観られると思います。
今回音楽を担当してくれたジャンベ奏者のアフリカ出身solo keitaは人間国宝でもあり、その弟子である山形県在住の堀米輝樹とのセッションも聞き応えのある内容です。
監督 齊藤勇樹 (anitoya)   

Yuki Saito (anitoya)
Yuki Saito (anitoya)

齊藤勇樹(さいとう・ゆうき)
16歳の時にスケートボードと出会い高校卒業後はプロスケーターを目指し東京で技を磨く。以来、スケートボーダーの特性でもある映像制作を仲間と共に行い、自己表現を続けてきたが、流行の技を身に付けるために猛特訓を重ね、傷んだボードは使い捨てる世界に疑問を感じ、ボードのリサイクルに取り組むとともに自然の中に身を置きたいと地元いわき市に帰郷。
帰郷して1年後に発生した東日本大地震、東京電力福島第一原子力発電所事故により、人の生活や自然を根底から覆す圧倒的な破壊力に目が覚める。資源浪費型のグローバル社会では今後の地球が持たないと感じ、自分が関わってきたスケボーの世界で平和や共生のメッセージを伝えたいと活動を続けている。
屋号はサンスクリット語で無常を意味する『アニトヤ (anitoya) 』。
国内産のサクラやケヤキなどの板を特注のかんなややすりで徹底的に磨き上げる、ボンドなどを一切使わない一枚板・流線型のスケートボードの制作を行っている。また、スケートボードの楽しさを伝えるキッズ教室も主催している。
youtube , instagram , online shop

2023 riding the waves on march 11 – archive video


第2回目の開催となった「3月11日に波に乗ろう2023」は今後のゆるやかな広がりを期待させつつ、和やかに終了しました。参加者それぞれの関心事と思惑が不思議とかみ合う、そんな懐の深い会です。いつかこの経緯があやふやになって、それで当然のように3月11日にみんなが集まって海に入って共に食べて時間を共有する、そんな日になることを夢見ています(三原さんの野望にまんまと乗った)。みんなで海に入って、美味しいごはんを食べて、語り合う。そんな普通の、でもちょっと特別な私たちの一日の記録です。お時間のある時(全38分)にぜひゆっくりとご覧ください。お時間のない方は予告編をどうぞ。今年も大変よい時間を過ごしました

how was our day on march 11, 2023? – yes, we had a very nice ordinary day. we met and surfed, ate and talked – that was all but isn’t that wonderful? now we are dreaming of march 11 becoming a day to look forward to being/spending time together, even if we are no longer around to organize it. so here’s a record of our ordinary but somehow slightly magical day on march 11, 2023, that we hope you enjoy!
oops, you don’t have enough time for that? no worries here’s the teaser.

ーーー
3月11日に波に乗ろう / Ride the Waves on March 11th [2023]
記録映像:仲本拡史
Documented by Hirofumi Nakamoto, FULLHD, 38:08
ーーー

「3月11日に波に乗ろう」は、三原が縁側の家に立ち寄った際、集うサーファ達に誘われて波に乗り、美味しいご飯と共に語りあったことがきっかけです。特別に感じた一日がこの地の日常だと気づいた時、3月11日に誰もが参加出来る形式にしてみようと直感しました。地元の方々にも新鮮な一日となるように、小さな変化を加えながら、毎年集いたいと思ってます。
The idea for “Ride the Waves on March 11” came about when Mihara stopped by engawanoie and was invited by the surfers to ride the waves and talk with them over a delicious meal. When I realized that the day I felt so special was an ordinary day in this area, I intuitively decided to make it a format that anyone could participate in on March 11. We would like to gather every year, making small changes to make it a fresh day for the locals as well.

3月11日に波に乗ろう / Ride the Waves on March 11th [2023]
開催地: 四倉海岸(福島県いわき市)、縁側の家(福島県広野町)
Places: Yotsukura Beach(Iwaki, Fukushima, JP)、engawanoie(Hirono, Fukushima, JP)

09:00 スタッフ集合 準備開始 / Staff gather for preparation
09:40 JR四ツ倉駅 参加者ピックアップ / Participants picking up at JR Yotsukura station
09:45 四ツ倉海水浴場駐車場 集合 / Meet at Yotsukura beach parking lot
10:30 浜へ インストラクターによるレッスン開始 / Go to Beach, Lesson by Instructor
12:00 終了〜着替え / Finish, change clothes
12:30 道の駅ならは天然温泉へ / Go to Hot Spa (Naraha Michinoeki)
13:15  縁側の家へ移動 / Go to engawanoie
13:50 特製ランチタイム / Special Lunch Time
14:46 黙祷 / a moment of silence
15:00 トークタイム(参加者全員で座談会)/ Talk time (Round table talk by all participants)
15:45 展覧会「縁側にて」レセプション / Exhibition “at Engawa” reception
16:00 終了 / End

サーフレッスン:グローリーサーフ / Surf Lesson by Glory Surf

シェフ:高橋秀和 / Chef: Hidekazu Takahashi

展覧会「縁側にて」参加作家:小宮りさ麻里奈、アバロス村野敦子、パスカル・ヴュー 、三原聡一郎
Exhibition, at Engawa, participating artists:
Marina Risa Komiya, Atsuko Murano Abalos, Pascal Viout, Soichiro Mihara

協力:松本&林先輩、西本学、名嘉 陽一郎、堺あゆみ、渡邉隆幸、高橋瑛 高橋美智子、津嘉山裕美
Cooperated by Glory Surf, Matsumoto & Hayashi Senpai, Manabu Nishimoto, Yoichiro Naka, Ayumi Sakai, Akira Takahashi, Michiko Takahashi, Hiromi Tsukayama

共同主催:縁側の家、松谷容作(追手門学院大学)、三原聡一郎
co-organized by engawanoie, Yosaku Matsutani(Otemon Univ.), Soichiro Mihara

海中撮影:アダム・ドーリング、高橋優子
ocean filming by Adam Doering, Yuko Takahashi

英訳:アダム・ドーリング
English translation by Adam Doering

記録映像:仲本拡史 / Documented by Hirofumi Nakamoto

riding the waves on march 11 – soichiro mihara “blank project”

we are very pleased to share with you today, the day of “riding the waves on march 11” which, took place as one of the side events of soichiro mihara‘s art project “blank projects“.
documented and directed by takamasa iwasaki
enjoy watching as much as we did that day!

岩崎たかまさ監督による ー3月11日に波に乗ろう 三原聡一郎 オンライン展覧会 「空白に満ちた世界 」関連イベント ーのアーカイブ映像をどうぞご覧ください!
1ヶ月が過ぎた今でも思い返すと温かい気持ちになる一日でした。

________

2011年3月11日を契機に三原はテクノロジーと社会の関係性を考察するために、 《空白のプロジェクト/blank project》と題した4連作を国内外で発表してきました。 震災から11年後、パンデミックにさしかかる時期に構想されていた展覧会を オンラインの可能性を問う実験的な枠組みとして行いました。
国内外に点在した展覧会場の一つである縁側の家を約1年前に訪れ、 作品設置の快諾を頂いた時に、波に乗ってみないかと誘われました。 これを機に、波を受けとめた実感がこのイベントのきっかけでした。

ーーー (以下、イベント参加者へのメッセージ抜粋)
○○さま、

三原自身が、縁側の家に立ち寄った際、主催する高橋優子さんに試してみないか?と誘われ、 この機会を逃したら一生無いかも?!と即断して波に乗ってみようと試みたことが本イベントのきっかけです。
当日はサーフィンの初心者レッスンの形式を活用致します。
ただし万が一、波や天候がサーフィンに適さない状況でも、安全な範囲で海に入り、波を掴む感覚を探ります。
その後、オンライン展覧会の展示スペースの一つである縁側の家に向かいます。
美味しいランチと共に皆で3.11を振り返ってみたいと思ってます。
冬場にタイトなスケジュールになりますが、楽しんで頂けたら幸いです。
皆様とご一緒できる機会を楽しみにしています。

以下、当日の持ち物とスケジュール、注意事項になります。 ご確認宜しくお願いいたします。
■持ち物
・水着(またはポリエステル製のスポーツウエア)を予め着用の上お越しください。
水着の上にウエットスーツを着用していただきます。
・コンタクトレンズは1dayとスペアの準備をお忘れなく。
・ビニール袋(濡れたものを入れて持ち帰る袋)
・ビーチサンダル(着替えの時などあると便利です、100均のものでも可)
・バスタオル1枚、ハンドタオル1枚(海から上がった後に使用)
・入浴上がりに使用するバスタオル(浴場で300円でレンタルできます)
・入浴後の着替え

■スケジュール
08:30 岩沢海岸にスタッフ集合します。
自家用車でお越しの方は対応可能です。
09:45 Jビレッジ駅にて送迎
10:00 岩沢海水浴場にて参加者、チーム集合→着替え(ウエットスーツに着替える)
10:30 ボードを持って浜へ。柳沼インストラクターによるレッスン開始。
陸トレ〜波乗り
12:00 終了〜ボード持って駐車場へ
→着替え(ウエットスーツを脱ぐ。全員が軽く海水を流せるお湯の用意有)
12:30 道の駅 楢葉内の入浴施設へ。(身体を暖める為。入浴は自由選択)
天然温泉!入浴料700円(貸タオルセット300円で有)
13:00 入浴完了 縁側の家へ移動
13:15 縁側の家にて特製ランチ(投げ銭スタイル!)
14:00 トークタイム、お茶会(座談会形式、モデレーター:四方幸子氏)
15:00 終了〜最寄りの広野駅までお送りします。
次発は16:26
https://www.jreast-timetable.jp/2202/…
■注意事項 岩沢海水浴場には更衣室がありません。トイレは有(男女1づつ)
濡れたウェットスーツのみ屋外で着替えを行なっていただきます。(女性はポンチョ有り)
海に入る前、水着を海水を用意したお湯で洗い流したあとは車で着替えられます。
お車でお越しの方は縁側の家の駐車について、当日指示致します。
岩沢海岸の駐車スペースは数十台あります。
当日の天気にもよりますが暖かい格好でお越しください。
縁側の家でのランチ〜トークは晴天なら素敵なお庭で行う予定です。

三原聡一郎 サポートチーム一同 ーーー

三原聡一郎 オンライン展覧会 「空白に満ちた世界 」
会期:2022年3月4日-3月21日
会場:http://blank-online.mhrs.jp/ https://www.kac.or.jp/events/31650/
共催:縁側の家
http://engawanoie.jp/, 國學院大學文学部松谷研究室 , Do a Front

march 9 – 19, “umarekawaru” pascal viout photography @slope gallery

every time I say “the sea of fukushima” i feel a tingle, but that’s our strength, isn’t it?
like a tingle – chikkuri, chikkuri – I hope this beauty and story touches many people.

our friend, pascal is a french photographer who fell in love at first sight here and has been photographing ever since. that was in 2016 if i remember correctly, just a few weeks later he started a new life in Japan with his partner manon. today, in march of 2022, he is finally showing what he captured in fukushima at the slope gallery. together with the presentation of soichiro mihara’s “blank projects“, “umarekawaru” will be shown at the slope gallery until march 19.  how you can miss this opportunity?!!

umarekawaru – PASCAL VIOUT PHOTOGRAPHY
soichiro mihara “blank projects” online exhibition  – viewing @slope gallery
period: march 9 – 19, 2022  (close sun./mon.)
venue: slope gallery (2-4-11-1f jingumae, shibuya-ku, tokyo)

umarekawaru – pascal viout

福島の海、と口にするたびに、ちくり、とするけれど、それは間違いなく私たちの強みでしょう?ちくり、ちくり、と多くの人にこの美しさと物語が届けば良いな。
フランス出身のパスカルが、ここ広野町と出会ったのは、彼がパートナーのマノンと共に来日し、新しい生活を東京で始めたばかりの2016年の頃。それから機会を見つけてはワインと共にやって来て、写真を取り続けています。
そんなパスカルの眼を通した私たちのホームが、ボードカルチャーの発進基地スロープギャラリーに初登場!毎日見ている私たちのホームはこんなに美しいのだなあ。なんて幸せ。

「三原聡一郎オンライン展覧会『空白に満ちた世界』ビューイングと同時開催のこの展覧会は
3月19日まで。ぜひ見てください!

umarekawaru PASCAL VIOUT PHOTOGRAPHY
同時開催 –『空白に満ちた世界』三原聡一郎 viewing online show @slope gallery

会期:2022年3月9日(水) – 3月19日(土) (日・月休み)
会場:SLOPE GALLERY (東京都渋谷区神宮前2-4-11 Daiwa神宮前ビル1F – tel. 03-3405-0604)
※三原聡一郎オンライン展覧会の会期は3月4日~3月21日(詳細は京都芸術センター

umarekawaru – pascal viout

 

 

 

 

 

 

 

 

 

V4C engawanoie shooting night :Voyage for Change

V4C 縁側の家 撮影ナイト
ドキュメンタリー映画 Voyage for Change が縁側の家にやって来るよ。
みんなで美味しいものを作って食べよう!
日時:2019年4月20日(土曜日)18時頃より
場所:縁側の家(福島県双葉郡広野町下浅見川桜田)

ドキュメンタリー映画 Voyage for Change
私たち大人は社会を変えることはできません。それができるのは子供達です。彼らがこの先この惑星で許容できる環境条件の下で、譲り合い、分かり合える気持ちを持って平和に暮らそうと思うなら、この社会を変える以外に方法はないのです。本作品では4名の十代の若者が意欲的な視点をもって、パリからデリー、そして東京を経てサンフランシスコへ、(さらにはアフリカ、南米そして中国まで)旅をしながら、異なる文化やライフスタイルを持った若者たち、献身的な大人たち、変革者や専門家などに出会います。彼らの斬新な発想や率直な議論を通してアイデアや構想が生まれます。その過程で彼らは大いなる切迫感を感じ、個人的にあるいはグループ全体としても変化してゆくかもしれません。その姿は我々に感動を与えるでしょう。
ドキュメンタリー映画「V4C」では、世界各地の十代の若者の目を通して、彼らの世代が直面している課題を見つめます。この旅を通して映画の主役たちは、彼らの視点と、旅の先々(第1篇ではインド、日本、フランス)での大人たち(変革者、専門家や外国の住民たち)や同世代の若者たちとの出会いによって得られる発見を観る人々と共有します。

監督について:フランスのドキュメンタリー作家でキュレーターのDIDIER BONNET。フランスのMEGACITY SHORTDOCS FILMFESTIVAL の創始者でもあります。

V4C 縁側の家 撮影ナイト 参加者
-フランスからやって来るひとりの主人公の少年
-TOKYO INTERNATIONAL SCHOOL の3名の生徒
-アイシースクール内郷教室に通う福島県浜通りの中学2・3年生の4名の生徒
-縁側の家をとりまく人たち

サポーターたち
アンドレアス・シュナイダー
本作品の日本でのコーディネイトを担当するのが、IIDJ(情報デザインアソシエイツ)の設立ボードメンバーであり、世界各地で情報デザインの講演・ワークショップ等を行うアンドレアス・シュナイダーです。
高橋 優子
アンドレアスの友人で福島県浜通りにあるカルチュラル・プラットフォーム「縁側の家」の主宰。広野町に生まれ育つ。平日は都内で文化・広報関連の仕事をし、週末は広野町で過ごす。

V4C engawanoie shooting night
on the occasion of the japan project of the documentary film Voyage for Change
cook together eat together!
date: saturday, 20 april 2019 from 18h00
venue: engawanoie

documentary film Voyage for Change
This film is an adventure – a catalyst for inner transformation of young grown-ups alike; a trigger for positive actions of Hope & Change where teen protagonists take the lead.
The documentary Voyage for Change follows teens as they travel the world from Paris to Delhi, San Francisco, Tokyo – and other destinations. Meeting peers from different cultures and lifestyles, committed adults, changemakers and experts alike, they question the answers we grown-ups all too often have ready – immune to the simple and straight-forward challenges of those who will outlive us for many years.


director: DIDIER BONNET, acclaimed french documentarist/curator, creator of the international MEGACITY SHORTDOCS FILMFESTIVAL in FRANCE

participants at the engawanoie
– the main character, french boy
– three students of TOKYO INTERNATIONAL SCHOOL
– four local students of ISEESCHOOL UCHIGO
– engawanoie friends

supporters
andreas m. schneider
coordinating a japan shooting part of this film. designer, found board member of IIDJ. frequently make a lecture/workshop on information design in the world.

yuko takahashi
a friend of andreas m. schneider.  organizer of engawanoie, a cultural platform in hamadori, fukushima prefecture. born and raised in hirono town. currently working in tokyo for culture and pr activities and back to hirono town on weekend.